9月19日、晴れ。
台風13号が、ゆっくりと南岸を通ってくれたおかげで
とても良い天気なりました。
<
燧ヶ岳や平が岳。至仏山や日光白根山などが良く見えます。
紅葉をバックにニッコーキスゲが咲いていました。

今年見られる最後のニッコーキスゲでしょうか。
池の段を過ぎて最低鞍部まで約1時間の下り。

ヤブがすごいです、所々背丈程の笹に覆われています。
手入れがほとんどされていませんので、
スパッツとレインウェア-を着たほうがいいかもしれません。
笹の露で全身びしょ濡れです。
小兎岳まで約1時間程の登りになります。
所々お花畑があり心が和みます。

小兎岳から兎岳までは、40分ほどで到着です。
この間もヤブがすごいです。
登り切ると越後三山が綺麗です。
兎岳からも360度の展望が楽しめます。

大水上山まで約30分です。
こんなところにまで鹿のぬた場があるとは思いませんでした。

利根川源流の三角雪田はさすがにありませんでした。

丹後山避難小屋まで約30分。

後ろは、越後沢山、本谷山、下津川山。左奥は上州武尊山。
十字峡までの約3時間の長い下りが待っています。
途中の赤く色付いたナナカマドが綺麗でした。

後ろは下津川山、右奥に巻機山です。
9月18日、曇り時々晴れ。
十字峡から日向山までは3時間程の急登が続きます。
日向山に登り切ると、中の岳がどっしりと現れます。
後ろに八海山を従えるかのような大きな山です。

日向山を過ぎると、池塘や湿原がしばら続き気持ちが良いです。
7合目あたりから急登が始まり、2時間程で9合目、池の段に着きます。
途中の登山道には、たまにマムシが居る事がありますので注意して下さい。

マムシの方から攻撃をする事はめったにないので、
見つけたら、どこかへ行ってもらいましょう。
池の段からは美しい荒沢岳が目の前に現れます。

ここから山頂までは20分程度で到着です。
山頂から越後駒ヶ岳寄りに少し下った所に避難小屋が有ります。

天水の設備がありますので、
よほどの事がない限り水の心配はいりません。

今回も満水でした。
心配していた雨にもならずに、夕焼けが綺麗でした。