fc2ブログ

救助訓練

 富山県にある国立登山研修所で、
警察官、消防隊員、自衛官を対象とした救助研修に参加してきました。
雑穀谷にある落差約100mの岩場です。
20091025_6.jpg

ワイヤーによる吊り上げ救助。
20091025_11.jpg

ワイヤーによる張り込み。
20091025_21.jpg
20091025_19.jpg

普段から公務でやっておられる方達が対象になりますので、安全確保については
問題ありませんでした。
ただ問題だったのが、スズメバチの巣が練習現場にあったことでした。
20091025_5.jpg
殺虫剤を持って現場に近づきシュット一吹きで終わりかと思いきや、
4回くらいトライしてやっと巣を撃退することができました。
岩の隙間だったのでチョッとやりずらかったです。

.25 2009 救助 comment0 trackback0

冬山遭難救助研修

 谷川岳の麓で、2日間にわたり雪崩などの遭難についての技術研修が行われました。 111649AA.jpg アバランチビーコンの特性や埋没者を効率良く救出する方法など、実践に即した内容でとても良い研修ができました。 083333AA.jpg シート梱包の理想的な形が良く理解できたと思います。 詳しくはのち程アップしたいと思います。
.01 2009 救助 comment0 trackback(-)

救助訓練

9月7日、晴れ。

谷川岳マチガ沢マムシ岩でワイヤーによる吊り下げ救助の
訓練を行いました。群馬県山岳連盟遭難救助隊の通常訓練です。
111612AA.jpg

まず、要救助者をロープで途中まで下げておきます。
121226AA.jpg

次にワイヤ-で救助者が要救助者の所まで下がって行きます。
121809AA.jpg

救助者が要救助者を確保したら要求助者のロープを切断。
122011AA.jpg

ワイヤーに2人が吊るされた状態で下までおろします。
122054AA.jpg

ヘリコプターが使えない場所や悪天候の時など、この技術が必要な場合が有ります。最近では、ほとんどの場所でヘリコプターが使えるようになり出番はほとんど無くなりました。今後も出番がないに越した事はないのですが。訓練だけは続けて行きたいと思います。
.07 2008 救助 comment0 trackback0

救助訓練

6月24日から28日まで、
富山県立山町に有る、文部科学省登山研修所にて
山岳遭難救助研修会に参加して来ました。
消防隊員、警察官、自衛隊員を対象とした研修です。

144629AA.jpg

皆さん真剣に研修されていました。

135821AA.jpg

参加された皆様、お疲れ様でした。
.29 2008 救助 comment0 trackback0
 HOME 

最新記事

カテゴリ

リンク

月別アーカイブ

Blogpeople

天気予報

検索フォーム

PIXTA

写真素材のピクスタ

Photolibrary

写真素材フォトライブラリー

クリーナー

尾瀬の花図鑑

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

mizubasyo

Author:mizubasyo
FC2ブログへようこそ!