fc2ブログ

佐武流山

佐武流山2191m
佐武流山
ナラズ山から
.18 2013 佐武流山 comment0 trackback0

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ
ohyamarenge
ワルサ峰
.18 2012 佐武流山 comment0 trackback0

ナラズ山

ナラズ山(右)と苗場山
warusa
佐武流山頂より
.18 2012 佐武流山 comment0 trackback0

佐武流山

佐武流山
saburyu
ナラズ山から
.18 2012 佐武流山 comment0 trackback0

佐武流山

佐武流山
naeba
苗場山より
.18 2012 佐武流山 comment0 trackback0

佐武流山

 7月27日、雨。
苗場山頂の小屋を4:30に出発。
koya2622.jpg

赤倉山に登るまでに、2時間程の下り。
yabu72724.jpg
思っていた程笹が伸びていないので歩きやすい。

7:10赤倉山、三角点。
akakura2726.jpg

8:20ナラズ山。
narazu2729.jpg

9:00土舞台。広いところはここだけなので、かるく食べ物を口にする。
ここからさらに下り、最低鞍部を過ぎたあたりに、水場に下る道がある。
時間に余裕があれば往復20分程度で行ってこられるので水がないときには
ここで補充するしかないでしょう。
最低鞍部を過ぎると、急な登りになり、振り返ると苗場山が遠くに見える。
naeba2740.jpg

10:00西赤沢源頭。
bunki2735.jpg
熊の爪痕が真新しい。
kuma2736.jpg
ここは、熊の領地だぞと言わんばかりの深い傷跡です。

11:00、佐武流山頂。
sab2738.jpg
ここから先、白砂山までは道がありません。
分岐まで引き返して、切明温泉への道を行きます。

12:40、ワルサ峰。
warusa2741.jpg
途中から、佐武流山が垣間見える。
sab2742.jpg
ここからは、急な下りになります。

13:50、物思い平。
omoi2743.jpg
急な坂が一段落した所にあります。
又、急坂を1時間程下った所が、楢俣川の徒渉点。
tosyo2745.jpg
増水していなければ、問題ないでしょう。

15:00、林道。
rindo2746.jpg

ここから、車道まで約1時間10分。






.29 2009 佐武流山 comment0 trackback0

佐武流山

9月16日、晴れ。
朝の気温は8℃で朝露が少し下りていました。
4時半に小屋を出る頃は辺りは真っ暗です、
5時頃から少しずつ明るくなり始めて、
5時半には、ライトがいらなくなりました。

左から赤倉山とナラズ山。右奥に見えるのが佐武流山。
赤倉山の奥には白砂山が見えます。
053658AA.jpg

苗場山から赤倉山まで、2時間半。
赤倉山からナラズ山まで約1時間。
ナラズ山から、西赤沢源頭まで1時間半。
西赤沢源頭から佐武流山往復が約2時間。
西赤沢源頭から、林道終点まで約3時間。
林道が1時間20分。

登山道は、苗場山から赤倉山までが少し刈り残しが有りましたが、
他は、綺麗に刈ってありました。地元の方々に感謝致します。
094800AA.jpg

佐武流山から遥かに苗場山を望むと、コースの長さが伺えます。
103425AA.jpg

刈払いの跡にシラヒゲソウが咲いていました。
143426AA.jpg

帰りには、切明温泉の河原の露天風呂で足湯してきました。
093308AA.jpg

他にもいろいろな温泉があるので、楽しめます。
.20 2008 佐武流山 comment0 trackback0

佐武流山

7月28日。曇りのち雨。午後から曇り時々晴れ。

4時40分に苗場山頂の小屋を出発しました。
とても気持ちの好い朝の始まりです。
045900AA.jpg

朝から虹が出て、好い一日が始まるはずでした。
045951AA.jpg

5時15分、大きな池塘と苗場山頂。
この頃から、雨がぱらつき始めました。
雨具の上下を着て歩き始めると、間もなく本降りになりました。
051525AA.jpg

踏み跡はしっかりしていますが、雨に降られると全身びしょ濡れです。

7時53分。赤倉山頂。
雨は上がりましたが、ブユがすごいです。
075342AA.jpg

赤倉山からナラズ山へ続く稜線からは、
至仏山や燧ヶ岳。白根山、皇海山などを綺麗に見る事ができました。
笹もあまり長くなく、快適です。
083837AA.jpg

9時30分、ナラズ山頂。
笹の新芽が多く出ていますが、道はハッキリしています。
093150AA.jpg

11時25分、切り明へ下る登山道との分岐。
目印が二ケ所に付いているのでまず見落としはないでしょう。
この道を開いてくれた、地元のボランティアの皆様に感謝です。
112754AA.jpg

分岐から15分程で、坊主平へ着く事ができます。
114910AA.jpg

12時35分、佐武流山頂(2,192m)。
眺望はあまりありませんが、なんとなく好い所です。
123555AA.jpg

13時、佐武流山を出発。
下りも長いので、ゆっくりはしていられません。

分岐で切り明に下る登山道に入り、ワルサ峰手前から佐武流山を振り返る。
143014AA.jpg
しかし、山頂を見る事はできません。

14時30分、ワルサ峰。
143159AA.jpg

ワルサ峰のアップダウンは、急な上に木の根や岩などが露出していて、
歩き辛いです。
150102AA.jpg

15時40分、物思い平。
誰が付けたか物思い平。でも、ほっとする場所ではあります。
154347AA.jpg

16時30分、楢俣川徒渉点。
大雨が降っていない限りは、問題無さそうです。
164002AA.jpg


17時10分、林道から楢俣川への下降点。
170813AA.jpg


18時35分、林道入口。
183746AA.jpg

苗場山から佐武流山への縦走は、体力勝負。
満足感は十二分にある山行です。
佐武流山だけを目指すのであれば、切り明からの往復が好いでしょう。
.29 2008 佐武流山 comment0 trackback0
 HOME 

最新記事

カテゴリ

リンク

月別アーカイブ

Blogpeople

天気予報

検索フォーム

PIXTA

写真素材のピクスタ

Photolibrary

写真素材フォトライブラリー

クリーナー

尾瀬の花図鑑

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

FC2カウンター

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

mizubasyo

Author:mizubasyo
FC2ブログへようこそ!